島崎藤村 「後の新片町より」 (北村透谷を偲ぶ文)

大正元年 文章世界


――國府津の前川村の方へ引き移つたのだ。丁度文學界を出す時分から、私も一時漂白の生活を送つたが、その以前に私は巖本君に勸められて、明治女學校で教へてゐた。北村君もさう収入が無いと思つたから、僅かばかりの自分の學校の仕事を北村君に譲って、私は旅へ出懸けたりした。
 北村君は國府津へ移ってからも矢張り其處から、明治女學校へ教へに通つてゐた。或る時私に、『幸田といふ人は仕合者(しあわせもの)だね』と云って、當時の文學者としては相應な酬いを受けてゐた露伴氏の事を、羨んで話した事があったが、それほど貧しく暮らさなければならない境涯で、そのためには異人の仕事をしたり、それから『平和』といふ宗教雑誌を編輯したりした事があるやうに記憶してゐる。國府津の寺は、北村君の先祖の骨を葬つてある、さういう所縁(ゆかり)のある寺で、彼處では又北村君の外の時代で見られない、静かな半ば楽しい、半ば傷いてゐる時が来たやうであつた。『國府津時代は楽しうござんした』と細君が北村君の亡くなつた後で、私達に話した事があつた。『蝶の歌が』が出来たのもあの海岸だし、それから『一夕觀』などを書いたのも其處だつた。



←文学にでてくる国府津TOP  ↑ページトップに戻る