上の地図をクリックすると詳細地図が表れます。



真楽寺 法秀寺 安楽院 蓮台寺 宝金剛寺 光明寺 菅原神社 

 



 

 

 

5月28日撮影

眞楽寺(しんらくじ)  浄土真宗大谷派 小田原市国府津3-2-22

 

本尊 阿弥陀如来

開創 元聖徳太子の開基にして天台宗であったが、親鸞上人が

勧堂にて布教し嘉禄2年より浄土真宗改宗した。

寺宝には親鸞上人自作の木造や阿弥陀如来御絵像、

謡曲「國府津」 蓮如上人作、など多数ある。

 

 

勧堂すすめどう

親鸞聖人は安貞2年の頃、しばしば国府津を訪れ、近隣の人々に

教えを説き、布教の道場として「勧堂」を建てた。貞永元年8月、

京都へ上る途中こうず(国府津)の里を通過する際、勧堂に立ち

寄ったところ、人々が聖人を引き留め、その後眞楽寺に7年滞在し、

弟子の顕智坊(けんちぼう)に譲り上洛した。


ページの先頭に戻る


 

 

 

5月28日撮影

法秀寺(ほうしゅうじ) 日蓮宗  小田原市国府津2−9−4

 

本尊 一塔両尊四士

開創 永禄7年(1564)

開基壇徒釼持佐右門の父大蔵(法号法秀)が深く法華経を

信仰し、別邸を挙げて寺を建立しようとし、永昌院日運上人に

願い開山した。

 

ページの先頭に戻る


 

 

 

5月28日撮影

安楽院 (あんらくいん) 真言宗東寺派 小田原市国府津1762

 

本尊 不動明王

開創 天長10年(833)梅花山泉涌寺と号して杲隣(ごうりん)大徳に

より開基された。

国府津鎮守菅原神社別当を兼ねる。4月8日花祭り12月25日だるま市

 


ページの先頭に戻る

 

 


一緒堂
12月14日撮影

蓮台寺 (れんだいじ)  時宗  小田原市国府津1789

 

本尊 阿弥陀如来

開創 永仁5年(1297)遊行二祖他阿真教上人により開基された。

鎌倉大草紙に永享12年(1440)八月結城の乱の時、藤原播磨守某、

国府津の道場に陣をとるとあるのはこの寺である。日本の動画界の先達

であった大藤信郎の墓がある。
 

  蓮台寺ホームページ http://homepage3.nifty.com/gakua-rendaiji/


ページの先頭に戻る


 

 

8月13日撮影

寶金剛寺(ほうこんごうじ)  東寺真言宗  小田原市国府津2038

 

本尊 地蔵菩薩(木造・神奈川県指定重要文化財)藤原初期開創 天長6年(829)

弘法大師の十大弟子の一人、杲隣(ごうりん)大徳により開基された。当時は地青寺と

号したが、戦国時代に現在の名に変わった。後北条氏の祈願所として篤い信仰を受け

た。寺宝に大日如来坐像(国指定重要文化財)不動明王及び両童子(県指定重要文化財)

薬師如来像などがあるが、一部は宝物収蔵庫に安置されていて、開帳は施餓鬼の時のみ

(雨天中止)

http://www.hohkongohji.jp/

 

 
ページの先頭に戻る

 

 

 

5月4日撮影

光明寺(こうみょうじ)  時宗  小田原市国府津1082

 

本尊 阿弥陀如来

開創 永仁5年、元は真言宗であったが、時宗の二代目である遊行二祖他阿真教上人

との結縁によリ改宗した。明治初期、国府津小学校が開設されたのは、同境内であっ

た。鉄道建設のため、境内地が300坪余となってしまい昭和34年に現在地に移転

した。

 


ページの先頭に戻る


 

菅原神社の縁起
 
 正暦5年6月30日の夕暮れ時、国府津海岸に珍奇な木造船が漂着した。中に束帯した貴人がいた。村人はこの貴人に麦飯と麦粉をかけた食事をもてなし、一室を設けて住まわせた。
 数日後、村人の夢にこの貴人が現れ、「京都の菅原神を崇敬すれば幸せ多い」とのお告げがあった。
 村人が彼を訪ねるとその貴人の姿はなく、部屋に彼の肖像躯が残されていた。庭には松と梅が植えてあった。村人は道真の霊が当地に現れたと信じ、祠(ほこら)を造ってその霊を祀った。


 

 

「寶金剛寺山門」
 

寶金剛寺山より箱根方面を望む(4月5日頃撮影)

 

ページの先頭に戻る