森村別荘 国府津5−9−31付近(見学不可)

森村別荘

 

 6代目森村市左衛門(1839〜1919)、幼少の名を市太郎といい、明治27年父5代目の七回忌を機に市左衛門を襲名した。江戸・京橋の馬具、袋物商の家に長男として生まれたが、安政2年の安政大地震で火災に遭い森村家は灰と化した。市太郎は銀座の露天で煙草入れを売ったり、人夫として働き一家を支え店を再建した。安政6年横浜開港後、横浜でラシャや時計などを仕入れて江戸で売った。中津藩(大分県)の屋敷に出入りして5才年長の福澤諭吉と知り合い、福澤の人間性、博識、西洋流の合理的な考え方に深く傾倒し、以来一生の友となり助け合う。文久年間に土佐藩士の板垣退助の勧めで、各藩に騎兵用の鞍や、軍服、武器などを売り富をなす。明治に入ると製塩業、養蚕、銅山、漁業にも手を広げたが失敗した。本業の馬具が山縣有朋らに評価され、陸軍に納品したが、賄賂を要求され方針を転換し外国貿易に目を向けた。明治9年慶応義塾大学に学んだ異母兄弟の弟、豊と森村組を設立し、豊はニューヨークに渡り貿易商を営む。明治37年日本陶器合名会社(現ノリタケカンパニーリミテッド)を設立し、森村銀行(後に三菱銀行と合併)、東洋陶器、日本ガイシ、大倉陶園、イナックスなど森村グループの基礎を成す。

 実業界で活躍する傍ら、日本女子大学、慶応義塾大学、早稲田大学、東京工業大学など多くの教育機関に資金援助した。明治25年には、福沢諭吉が伝染病研究所の土地、建物を寄付したことを知り、全く面識の無かった北里柴三郎に研究機材の購入資金を提供した。明治32年長男の明六、弟の豊を相次いで亡くし、悲しみの極みにあった森村は、二人の名前をとって「豊明会」を設立し、教育・社会に奉仕することに尽力した。明治43年(1910)には芝高輪の私邸に森村学園を創立し、女子教育の先駆者として人作りに力を注いだ。大正4年男爵を授かる。早稲田大学に対する度々の多額の寄付により、大正5年(1916)早稲田大学の応用化学実験室「豊明館」が建てられた。平成9年(1997)竣工した大久保キャンパスのハイテク・リサーチ・センター棟に「森村記念会議室」を設け、肖像画を掲げ森村の功績を顕彰している。大隈重信は森村市左衛門のことを「森村氏とは40年来の友人であるが、実に立派な紳士である。……極めて平民的な人で、身を奉ずること厚く、品行方正、人格高尚、待合遊びなどは大嫌いである。当今の実業家には珍しい立派な人である。」と評した。(実業之日本・1907)また早稲田大学創立35周年式典の際「ここに忘る可からざる人は渋澤男爵の友人で、この学校に応用化学の実験室を拵へて下さつた所の森村男爵である。これは私より一つ弟、私は一つ兄だ。これが又人格の優れた人である。(学生)諸君は勉強して鍛え上げると渋澤君、森村君以上の人間になる。渋澤さんも森村さんも教育に力を盡されるのは自分以上の人間を造ることを望んで居るのである」と演説し学苑の終身維持員に推薦しその功に報いた。

 7代目森村市左衛門は、森村市太郎の次男の森村開作(1873〜1962)。カナダで覚えたゴルフの世界で活躍し、日本ゴルフ協会初代会長に選任されている。大正11年(1922)開場の程ヶ谷カントリークラブ創始者の一人でもある。9ホールでオープンした半年後の同12年4月には18ホールとなり、クラブハウスも完成し、全長6109ヤード、パー69は日本で初の18ホールコースであり、当時世界の水準に比肩しうるものであった。森村は同クラブ創業時における財政難に際しては、会員に悟られぬよう密かに自己資金を充てて急場をしのぐ等、クラブのためにいかなる犠牲も惜しまなかった。昭和7年より14年間同クラブの会長を務めた。「生みの親」「育ての親」として貢献したことに、レリーフが作成されロビーに飾られた。森村は返礼にカップを寄贈し現在も森村杯は引き継がれている。

 明治41年大隈別荘の隣に、森村開作の名前で約1500坪の土地を取得した。当時森村は芝高輪に本宅があった。現在の建物は明治時代に鎌倉より移築された建物だそうだが、手入れが行き届いているので年月を感じさせない。東側の吹きぬけの建物は大正時代に増築され、現在は陶芸家の鈴木三成氏が居住している。


ページの先頭に戻る