諸戸別荘 国府津5−8−4
 


 「森林王」と呼ばれた初代諸戸清六(1846〜1906)は、木曽川沿い三重県曽崎村の庄屋の長男として生まれた。父清九郎が塩の事業に失敗し、巨額の負債を抱えて早死にした。母の米屋を手伝い米相場などを手がけ一代で借金を返済した。20才そこそこの清六が短期間で巨額の金儲けをしたのには秘密があった。清六は船頭から鳥羽への帆船の入港ぐあいを聞き、また老農から教えられて、寒中の琵琶湖の水量による長期天候予測をしていたからであった。伊勢、美濃、尾張地方における翌年の天候を殆ど間違いなく予想できたという。大隈重信の文書には明治9年に初めて諸戸清六に会ったと記録されている。佐藤常民伯爵が大隈に紹介したとされているが、また大隈門であった佐賀藩出身の当時の三重県知事、岩村室高の紹介で、大隈と親しくなったともいわれている。後に大隈重信の勧めで鈴鹿山脈や丹沢山地の山林数千町歩の土地を所有したと伝えられている。巨額の資金を得た清六は、明治13年には30万円を蓄財し田畑を買い集め、明治21年には日本一の大地主といわれていた。晩年には東京の恵比寿、渋谷、駒場などに宅地30万坪を取得していた。

 


諸戸別荘全景

 

諸戸清六「多く人に会して多く知識を得よ」
             日経ビジネス  神坂次郎著より
―――清六と親交のあった森村市左衛門は「彼(清六)の汽車旅行はいつも赤切符(三等)だったといわれているが、そうではない。車中は有益な話を聞く耳学問の勉強の場だと考えていた彼は、一等に乗ってもよい話が聞けそうもないと思えば、すぐに二等車に移り、二等で話が尽きると、今度は三等にという場合が多かった。もちろん彼が喜んで聞いたのは経験談で、車中を見渡して大工でも左官でも、なにか経験のありそうな顔を見かけると、すぐにその人に話しかけるという風だった」と述懐する。清六は、この森村の家をよく訪ねたが、無益な雑談などはしないで、自分の用事だけをどんどん喋って、それが終わればすぐに帰っていくのだが、時には「もっと活きた話をしてくれ」と子供のように《話》を催促することがあったという。そんな清六の手紙も変わっていて、大抵は仮名の走り書きで、たまに漢字が一、二入っているのだが「それでいて要領を得ていること、驚くばかりであった」と森村は語っている。この森村と共に清六と親しかった大隈重信は、招かれて二度、桑名の諸戸邸を訪ねている。(中略)大隈と清六の関係は深い。清六が国家機密ともいう(紙幣と正貨の等価通用)法が発令される直前、それを察知して巨利を博したという舞台裏に、大隈の横顔がちらつく。―――


 

初代諸戸清六の二男精太が大正6年に父の植林した木を利用し国府津に別荘を建てた。建物は畳の寸法が縦で3寸5分長く、関東地方の広さと異なり中京風である。建材は面皮柱、磨き丸太などの主に杉の材料が多い。当時の数奇屋造りの特徴で、網代網が随所に施されている。諸戸清太は父と同様に、質素倹約を旨とし一汁一菜をも節約する生活を送っていたそうで、建物も華美や贅沢を廃しすっきりした佇まいになっている。半面、丸太をふんだんに使い、腕の良い職人でないとできない大変手間のかかっている建築である。広間の上小壁の部分は、柱を切った蟻壁(ありかべ)長押(なげし)になっており、部屋を広く見せる工夫がなされている。天井板はうづくり、柾目、へぎ板と、同じスギ材を使用しても仕上げを部屋によって変えてある。大広間の間仕切は、スギの笹目の欄間がみごとである。客間の廊下は大隈別荘と同様、畳廊下となっている。親交の厚かった大隈重信や森村市左衛門の別荘を意識して、それらを超えてはならないとの意識があったようだ。平成7年に小田原市の優れた建造物に認定されている。(見学連絡先 小田原市文化財保護課)

 


蟻壁長押


ページの先頭に戻る