大鳥別荘跡 国府津2064


  大鳥圭介(1832〜1911)は、現在の兵庫県赤穂郡上郡町岩木に天保3年に生まれる。祖父(純平)、父(直輔)は代々医家である。祖父純平は漢学に優れ、請われて 姫路まで教授に行っていたという。圭介も子供の頃、姫路へ同行するなど祖父の影響を強く受けた。
 13才の時、池田藩(岡山県)の閑谷学校に入り5年間儒学を学ぶ。学校は、池田藩の庶民の師弟教育機関として設立され教育内容は諸国の卿学の模範として世に知られた。

 20才の時オランダ医学の時代を知り大阪へ出て、緒方洪庵の適塾に入る。緒方洪庵は医師として、大村益次郎、大鳥圭介、福沢諭吉等幕末から明治時代の逸材を多く生み出した。圭介は医学のかたわら兵学も学んだ。2年半の適塾での勉強の後、さらに蘭学を極めるため江戸へ出た。

 蘭学で有名な坪井塾に入る。そして適塾での勉強が実を結び塾頭になり、安政元年ペリー黒船来航以来、外国の鉄砲や大砲の威力が解るにつれて西洋兵学の勉強へ関心を持つようになった。

 25才の時、江川塾(江戸で一番の兵学の塾)の教授として招かれる。この時薩摩から黒田清隆、大山巌が江川塾に入る。圭介の教えを受けた黒田は後の戊辰戦争で師弟ではあるが敵味方として戦い、そして敗れた圭介は黒田清隆の助命運動により命を救われた。 

 2年半の牢生活を終えて、明治5年1月6日黒田の助命運動により赦免された圭介は、開拓使御用掛に任命された。1ヶ月後には大蔵少丞兼任のまま明治政府が外債を募るための特使、吉田清成(薩摩藩出身)を派遣するのに随行を命じられた。新政府は財政難であえいでいた。アメリカは金利が高く外債は成立しなかったので、一行はイギリスに渡った。イギリスで話はまとまり安心した圭介はその後イギリスに残り、18世紀後半から緩やかに産業革命の進んだ産業の在り方を1年近くつぶさに調査した。鋼鈑の延ばし方、形に切る事、字を彫る事、ガラスの作り方やその磨き方、ウイスキーの作り方、硫酸や炭酸ソーダの製法、本の作り方など詳しく見学している。更に労働時間から賃金の在り方まで調べ帰国した。

 帰国後圭介は工部省に務めることになった。工部省は現在の通産省と大学の工学部の機能とを兼ね備えた富国・殖産の目的を持つ政府の中心機関である。工部省の研究部門が工科大学校と名前を変えて独立した。土木、機械、電信、造家、実地化学、鎔鋳、鉱山などの7科があった。圭介は工科大学校の総責任者であり、明治15年には校長に任命された。工科大学校は明治18年には文部省管轄の工科大学、後に東京大学工学部へと発展して行く。

 明治19年4月10日に圭介は、学習院大学院長にもなっている。明治20年華族女学校長も兼務で任命される。この華族女学校は明治18年婦女教育が必要ということで開校した。英語教授にはアメリカで11年間の留学を経て帰国した津田梅子がいた。津田梅子は現在の津田塾大学の創立者である。

 工学、教育の場で力を発揮した圭介だが、次に彼を待ち受けていた仕事は外交であった。明治22年清国駐在特命全権公使に任命され、明治26年朝鮮国駐箚(ちゅうさつ)公使兼務になった。明治27年朝鮮において、東学党の乱が発生し、後に日清戦争が勃発した。天津条約で、朝鮮に出兵する時は互いに通告する義務があるとの但書きを違反して派兵した清国に対し、日本は撤退を要請したが不調に終わって戦争に突入し日本は勝利した。戦争終了後下関において講和条約(下関条約)の際、日本全権伊藤博文、陸奥宗光と清国全権李鴻章が会談、調印した。

 明治27年10月11日帰国した圭介は、外交面で活躍した功績を認められ枢密院顧問官、勲一等瑞宝章、男爵の称号を授かった。
  
 大鳥圭介は明治24年(1891)に国府津海岸近くに、大鳥富士太郎の名前で土地を手に入れ、28年別荘を構えたが、明治35年9月の大津波(大海嘯)の被害を受け別荘は崩壊した。当主は 出入りの石屋に助けられ、その後大藪と言われていた3軒の農家より土地を買い、明治40年岡地区の山裾へ新築した。地元の住民とも親しく付き合い、数々の書を残している。本宅は芝白金三光町にあり、白金学校(現白金小学校)開校にあたり邸内の長屋を提供した。国府津駅北側にあった岡見別荘の岡見清致(きよむね)が、明治17年 二本榎に頌栄小学校を開校するにあたり協力した。
昭和17年、石田禮助が譲り受け、建物は後に東京都の保養所として箱根に移築された。
 15代将軍・徳川慶喜が避寒に訪れた。明治44年と大正元年、12月より翌年4月まで、2回滞在し、国府津を大変気に入ったようだ。


 

徳川慶喜公 国府津避寒の様子



 

明治44年〜45年


12月25日 慶喜、国府津着

   27日 喘息で不眠

 1月 1日 誠(慶喜・9男)夜来邸し国府津館へ宿泊、翌日見舞

   14日 全快し入浴

 2月 7日 邸内で写真撮影

   11日 酒匂・松涛園へ遊びに行く

   16日 曽我へ観梅に行き城前寺に立ち寄る

   26日 小田原へ観梅に行く

 3月 9日 森戸の松まで散歩しツクシ摘み

   23日 山越えして桃畑見物

   25日 電気鉄道を借切にて箱根湯本へ遊行

 4月 1日 田圃でタンポポを摘む

    6日 帰京



大正元年〜2年


12月19日 慶喜国府津へ(自動車で新橋まで)

   23日 村長の蜜柑山へ散歩

   16日 菅原神社から浜へ散歩

 2月 1日 田島、境の山へ散歩

   22日 森戸の松より土手伝いに田島へ散歩

   26日 田圃へ花摘みに行く

 3月12日 朝トイレに行き転び、頭部6センチ切る

   23日 喜久子(孫)来邸しいっしょに鉄道土手へツクシ摘み

 4月 2日 国府津駅前の神戸商店で、土産に箱根細工を買う

    7日 田圃の桃畑へ行き海岸まで散歩

   14日 菅原神社より森戸の松まで散歩

   21日 帰京
 




ページの先頭に戻る