大隈別荘跡 国府津5−10〜5−12付近
            

大隈別荘

大隈重信(1838〜1922)肥前(佐賀県)藩士の砲術、築城家である大隈家の長男として生まれた。長崎で蘭学・英学を学び幕末には尊皇攘夷運動に加わり明治政府の役人になり、大久保利通や伊藤博文らと政府の基礎を作る。自由民権運動がおこると、国会の即時開設を主張し、伊藤博文と対立し明治14年の政変で下野する。翌年立憲改進党を組織し民権運動をすすめる。
 同31年自由党の板垣退助とともに日本で最初の政党内閣を組織し総理大臣となる。同34年には東京専門学校(現早稲田大学)を創立し総長となった。その後立憲同志会を基礎とする第2次大隈内閣が成立する。
 明治40年に、国府津駅に近い5丁目11番から12番あたり、約3000坪を手に入れ別荘を構えた。
 大工は関西から連れて来たらしく、畳の大きさが関東より大きかった。敷地の南東に位置する門を入った左手には、別荘番用の12坪の家があった。北に向かって玄関までゆるい坂道が続く。玄関は建物の東側にあり、長い回り廊下の北側に女中部屋、台所、風呂など6部屋、西側に2部屋、南東側には客との接見用に広い部屋が芝生の庭に面して建っていた。
 大隈は野趣多きことを旨とし、国府津・前川特有の水平線から昇る朝日を好んだ。
 皆が顔を洗った頃になると、一同を伴って海へ行き、国府津・唐沢海岸の方まで歩いた。話好きの大隈は、村長や近くの有志を招いて話をしたり、機会があれば船頭や漁師、老人や子供、駅で働く人や百姓とも話した。別荘滞在中は、前川の野人として生活することをこの上なく喜んでいたからである。
 大正9年に相馬半治(1869〜1946)がこの土地を手に入れた。相馬は明治2年尾張国丹羽郡犬山町(愛知県犬山市)の田中家に生まれた。明治29年(1896)東京工業学校応用化学科を卒業、同校助教授に任ぜられ、応用化学工場長となる。明治39年明治製糖株式会社を創立し専務取締役に就任し、大正4年同社社長に就任。
 別荘は「和楽荘」と命名され、皇族が度々滞在した。昭和8年12月皇太子殿下(現天皇)誕生の日に「和楽荘」を東京都警官慰安所に提供した。その後警視庁の財団法人自警会が所有していた。
昭和18年、日本製薬社長の竹内金太郎が別荘を買い取り、ビタミン研究農場として、蜜柑を栽培していた。昭和40年代に分譲されて現在は住宅地になっている。

 

大隈別荘燈篭


「私の小田原 大隈別荘」より
          ノンフィクション作家 新井恵美子著


――父がある時、私にぽつりと言った。「この辺なんだよ。この辺で、大隈さんが車から下りて、お駕籠に乗り換えて、別荘まで上がって行かれたんだよ」

父はいくつだったのだろう。この国道に立って、今をときめく大隈重信、その人が不自由な体をお駕籠に押し込めて、吾妻山麓の別荘まで運ばれるのを見ていた。

大隈重信が国府津駅近くの前川村の山麓に別荘を建てたのは、日露戦争(明治37年〜38年)後の事と言われている。

その時、大隈さんはすでに70才近かった。それから、85才で逝去されるまでの15年間、大隈別荘は活躍を続けた。

明治22年に東海道本線が全通した事が国府津駅を生み、その隣村の前川村にも大きな影響を与えた。国府津村が東京からの客を迎える旅館や料理屋の立ち並ぶ観光地として、生まれ変わり、早ばやと国府津町となった。

それに対して、前川村は静かなまま取り残されていたため、こちらは、別荘地として、開発されることになった。

その先鞭をつけたのは大隈重信その人であったと思われる。鉄道敷設に力を尽くした大隈は何回か、この地にやって来たのだろう。冬暖かく、夏涼しい吾妻山麓に広大な土地を入手して、大隈は家を建てた。その後大隈に縁の深い高田早苗や大西幸次郎、諸戸清太、森村開作、栗原喜太郎、佐藤印らが次々に別荘を構えた。それらは皆、丘の上にあって、こんもりとした木々に包まれていた。

大隈の後、やって来た人物も皆、それぞれの世界で一流だった。そして、なんらかの形で、時の権力者大隈重信とつながっていたと思われる。別荘暮しはこれらの傑物たちを一層親密にさせたことだろう。別荘というものには、そういう利点があった。彼らはそれを十分利用した筈だった。

私の父は大隈別荘が出来て、2・3年経って生まれている。

大隈は身長が180センチもあったそうだ。事件後、右足をももから下を失い、義足で演壇に上がり、熱弁を振った。52才で片足を失った大隈だったが、その後の活躍はいよいよめざましかった。

福沢諭吉の影響で開校した東京専門学校も早稲田大学とあらためられ、大隈は総長となった。東大という官学が派閥を作る傾向があり、それを打破するためには自由な私学の力が必要なのだと大隈は考えたのだった。

大隈自身も第2次内閣を作り、首相をつとめた。大隈はすでに77才になっていた。

お駕籠に乗って、高台の別荘に運ばれたのは、この頃のことだと思える。私の父は6才位になっていた。貧しい農家の子どもであった。子どもたちは群をなして、道端に立ってその絢爛豪華な大名行列を口をポッカリと開けて、眺めていたに違いない。「大隈さんが来られた」というのは、父たちの平凡な田舎暮しに光を投げかけるような出来事であった。お駕籠の後ろに従って、子どもたちはどこまでもくっついて行ったという。そんな子どもたちを片足の宰相はどんな風に眺めたのだろうか。庶民派といわれる宰相も田舎の子どもたちに、一瞥をくれる余裕はさすがになかったかも知れない。

父の時代は身分制度はきびしく、大隈侯爵は父たち農村の名もない子どもたちには雲の上の存在だった。大正11年、その大隈侯が85才の生涯を終えた時、東京日比谷公園で国民葬が営まれ、30万人の人がふだん着で集まって、侯の死を惜しんだという。

前川村の大隈別荘は侯の逝去後は閉じられたまま、長く放置されていた。私たちが子どもの頃、その大きな門柱や背の高い土塀は苔むして、近寄り難い物となっていた。私たち子どもには、大隈さんがどれほど偉かったかは分からないが、その別荘の広大さに圧倒されていた。ぐるっとその屋敷をまわり切るのに、子どもの足ではかなりの時間を要した。

昭和40年代だったと思う。ある時、母が「大隈さんの別荘が分譲されて、何十軒もの小住宅として売りに出された」と言った。それを聞いて、私はなんとなく寂しいような変な気がした。人様の土地がどうなろうと関係ないのに、大隈別荘は残っていて欲しかったと思った。

作家の宮本百合子の実家、中條家の別荘が壊されたのもこの頃であった。今となっては、前川村が別荘村であった事も、国を動かす人々の静養の地であったことも忘れ去られてしまいそうだ。

せめて私の記憶の中に、あのうっそうとした大隈別荘を残しておきたい。――



ページの先頭に戻る