小野別荘跡 国府津2012付近

 小野義一(1876〜1950)は明治9年高知県宿毛市に生まれ、県立中学校在学中に伯父の小野義真の援助で東京に転校する。小野義真は岩崎彌之助、井上勝の三氏の頭文字を取った小岩井農場創業者として有名であり、東北本線敷設の中心人物であった。小野義一は明治36年東京帝国大学法学部を首席で卒業し、卒業後直ちに大蔵省に就職した。同38年日露戦争で新領土となった樺太にて、開拓の職務を任された。同39年大蔵省煙草専売局主事に任ぜられ、諸外国の煙草専売制度研究のため4年間欧米に派遣される。帰国後この制度を法制化し現行専売局法の基礎を確立する。大正13年高知県から衆議院議員に当選し、浜口雄幸が大蔵大臣の時には大蔵政務次官を務めた。次官退職後大正15年欧米へ政治、経済を学ぶため自費留学し、帰国後法政大学で教鞭をとるなど学問分野でも活躍した。昭和 2年拓殖大学教授に就任し、翌年東京市第一助役に就く。
 昭和初期小野は大磯に別荘地を探していたが、すでに地価が高騰していたのと、富士山の見える高台が見つからなかった。国府津の元町長の鈴木に頼み、景色の良い場所を紹介してもらい購入した。最初はそれほど広い敷地ではなかったため、小さな建物を別荘として使用していた。後に隣の廣瀬別荘と西側の低い部分を買い取り700坪になった。土地は2段になっており、上段の平らな部分300坪に昭和12年に新築し、45坪の2階建て母屋と別荘番の10坪の家があり、残りの土地は庭や山林であった。石段20段ほどでつながっていた、後に買い足した下段の70坪に、離れの平屋24坪が建っていた。建物は娘婿の藤田俊正が設計した。その他の敷地は山林であった。当時は箱根にも別荘があった。戦時中は国府津の別荘に疎開していたが、東京の本宅が戦火で焼失したため、家族総勢12名が国府津で同居していた。 建物老朽化のため上段の建物を昭和60年頃取り壊し、平成元年下段の平屋も売却し転居した。


ページの先頭に戻る