名取別荘跡  国府津2105

 名取和作(1872〜1983)富士電機初代社長。大正2年に建てられた別荘は、萱葺き屋根に前面が高床式2階建て和洋折衷で、母屋に隣接し書斎として使用され、「山からの水が筧を通って四六時中あふれ」ているところから、「掬泉居」と名づけられていた。母屋と屋根付きの廊下でつながっていた和室と、離れが2棟。高台には茶室「有来亭」、背後の山の中腹には東屋「五合庵」があり、富士山が良く見えた。井戸は裏山に横穴式で掘られた。その井戸水を利用して、昭和10年頃にはすでに水洗トイレが設置されていた。 この土地約7500坪のほとんどは名取の義父・朝吹英二の所有地で、後に名取の妻が相続した。朝吹英二は三井系列の会社役員を歴任し、王子製紙会長、鐘紡相談役などを務めた人。

名取和作は明治5年長野に生まれ、慶應義塾大学を卒業した翌30年慶応義塾第1回留学生として、米国に派遣されコロンビア大学で経済学を学ぶ。帰国後母校で教授を務め41年東邦電力入社、その後三越社長、時事新報社長などを歴任。この間富士電機の創設に関わった。晩年は別荘に住み「国府津の百姓」と称してアメリカ式簡易生活(シンプルライフ)を好んだ。

2棟の離れには昭和初期の一時期、河野鷹思(1906〜1999)と川田順(1882〜1966)が間借りしていた。河野鷹思は日本を代表するグラフィックデザイナー・愛知県立芸術大学学長を5年間務め、英国王室芸術協会会員に選ばれた。川田順は住友合名会社常務であり天皇陛下に短歌進講を務めた歌人でもあった。

別荘は昭和29年に富士電機に売却され、その後取り壊され、研修所が建てられた。元プロサッカー選手・奥寺康彦校長の奥寺スポーツアカデミーが、星槎国際高等学校として使用してい た。

 平成17年4月より宅地造成されている。


ページの先頭に戻る